
2014年10月22日
柿を食べましょ!
ども、
今日は時間が経つにつれて気温が低くなり
とっても寒い一日となりましたね。
明日はどーやら12月ぐらいの気温まで下がるそうですよ((((;゚Д゚))))
しっかり防寒対策して体調管理に気をつけましょうね!
GMおさないです。
さて、今日はこの食材についてご紹介です。

はい、今日こそ「柿」です。
柿の歴史
今が旬の柿。原点は中国にあるそうです。「古事記」や「日本書紀」にこの名前が載っていることから、奈良時代からすでに食されていたと思われます。
柿の木自体はいろんなところですぐ見つけることができますから、こんなに昔から食べられていたと考えるとすごいですよね!
干し柿に関して言えば、平安時代から作られていたそうです。
柿には「甘柿」と「渋柿」とに分かれているのはみなさんご存知ですよね??
ではこの違いはどこで決まるのか??ということですけど、簡単に済ましてしまえば「渋みを感じるか感じないか」(これあたりまえじゃん・・・)
です。
じゃ、なんで渋みを感じたり感じないの?ってところですが、それは口のなかで渋みの成分である「タンニン」が溶けるか溶けないかで「甘柿」と「渋柿」に別れるのです。
渋柿は「干し柿」にすると渋み成分の「タンニン」が溶けるようになるので干し柿として使われるのが一般的です。

柿の栄養はというと
そんな柿ですが、ビタミンCとβカロテン、カリウム、タンニンを多く含んでおります。
ですので、風邪・高血圧・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの予防に役立つようです。
さらに、渋み成分の「タンニン」ですが、アルコールを分解する能力を持っているので二日酔いにも効果があるんですね。
お酒好きなお父さんの強い味方になってくれそうですよ!
タンニンは血圧上昇を抑える効果がある一方、鉄分の吸収が妨げられてしまうので、貧血気味の時の過剰摂取は避けてくださいね!
柿の保存方法と見分け方
保存方法ですが、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れれば1週間ほどは持ちますよ。
常温だと2日ほどで柔くなってしまいます。追熟はしないので早めに食べましょうね。
それでも柔らかくなっちゃった時は冷凍庫で凍らせてシャーベット感覚で食べるとまた違った味わいが楽しめます。
見分け方ですけど、ハリとツヤがあって全体が色づいているものを選んでね。ヘタと果実が隙間なくくっついているものがお勧めです。
今お店では、「次郎柿」の出荷が多くなっております。
美味しい柿を見分けて旬の味を楽しみましょう!
いやー、今日はマジメに柿について書いてしまった・・・
(これが当たり前なのでしょうけど)
LINEの公式アカウントを取得しました!
お得な情報や旬の野菜・果物の入荷情報、お花の入荷情報などをお知らせ
していきますね!
まずは、友だち追加から!
下のボタンをポチッとクリックお願いします!

ランキングにも参加しています。応援よろしく願いします!!

小売・飲食業 ブログランキングへ

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ

食材・食品 ブログランキングへ
今日は時間が経つにつれて気温が低くなり
とっても寒い一日となりましたね。
明日はどーやら12月ぐらいの気温まで下がるそうですよ((((;゚Д゚))))
しっかり防寒対策して体調管理に気をつけましょうね!
GMおさないです。
さて、今日はこの食材についてご紹介です。
はい、今日こそ「柿」です。
柿の歴史
今が旬の柿。原点は中国にあるそうです。「古事記」や「日本書紀」にこの名前が載っていることから、奈良時代からすでに食されていたと思われます。
柿の木自体はいろんなところですぐ見つけることができますから、こんなに昔から食べられていたと考えるとすごいですよね!
干し柿に関して言えば、平安時代から作られていたそうです。
柿には「甘柿」と「渋柿」とに分かれているのはみなさんご存知ですよね??
ではこの違いはどこで決まるのか??ということですけど、簡単に済ましてしまえば「渋みを感じるか感じないか」(これあたりまえじゃん・・・)
です。
じゃ、なんで渋みを感じたり感じないの?ってところですが、それは口のなかで渋みの成分である「タンニン」が溶けるか溶けないかで「甘柿」と「渋柿」に別れるのです。
渋柿は「干し柿」にすると渋み成分の「タンニン」が溶けるようになるので干し柿として使われるのが一般的です。
柿の栄養はというと
そんな柿ですが、ビタミンCとβカロテン、カリウム、タンニンを多く含んでおります。
ですので、風邪・高血圧・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの予防に役立つようです。
さらに、渋み成分の「タンニン」ですが、アルコールを分解する能力を持っているので二日酔いにも効果があるんですね。
お酒好きなお父さんの強い味方になってくれそうですよ!
タンニンは血圧上昇を抑える効果がある一方、鉄分の吸収が妨げられてしまうので、貧血気味の時の過剰摂取は避けてくださいね!
柿の保存方法と見分け方
保存方法ですが、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れれば1週間ほどは持ちますよ。
常温だと2日ほどで柔くなってしまいます。追熟はしないので早めに食べましょうね。
それでも柔らかくなっちゃった時は冷凍庫で凍らせてシャーベット感覚で食べるとまた違った味わいが楽しめます。
見分け方ですけど、ハリとツヤがあって全体が色づいているものを選んでね。ヘタと果実が隙間なくくっついているものがお勧めです。
今お店では、「次郎柿」の出荷が多くなっております。
美味しい柿を見分けて旬の味を楽しみましょう!
いやー、今日はマジメに柿について書いてしまった・・・
(これが当たり前なのでしょうけど)
LINEの公式アカウントを取得しました!
お得な情報や旬の野菜・果物の入荷情報、お花の入荷情報などをお知らせ
していきますね!
まずは、友だち追加から!
下のボタンをポチッとクリックお願いします!

ランキングにも参加しています。応援よろしく願いします!!

小売・飲食業 ブログランキングへ

フラワーショップ・園芸店 ブログランキングへ

食材・食品 ブログランキングへ
Posted by ナーセリー斎藤 at 18:27│Comments(0)